ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
お気に入り(更新順)
更新情報24時間以内の更新情報を表示しています。
 
プロフィール
マシン
マシン
十数年住んだ関東に別れを告げ、久々に北海道に復帰しました。が、転勤族な私、数年後?には、またどこへ飛ばされるか…

平日は身を粉にして働き、週末はその鬱憤を晴らすべく、まったりしたり、お外で暴走したりな生活です。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2008年08月04日

白馬岳登山オフ(その1)

7月23、24日と白馬岳へ登ってまいりました。










事の発端は、7月5日に行われた『富士山登山オフ』の後の登山成功記念祝賀会の席上だったと・・・

yn223さん『今度は白馬で~♪』(^^)

この時点では、(自分も参加メンバーで)本当に実行される事になるとは、全く考えていなかったのですが、その後、とんとん拍子に話が進み・・・

一番の難関と思われたカミさんからも『せっかくだから行ってくれば良いしょ!』とあっさり参加の許可が下りて、1週間前に、靴の慣らし&トレーニングに『こんな事』したりして、本番を迎えることとなったのでした。


登山前日、某所にオヤヂ4名が集結し、一路、大雪渓の登山口になる『猿倉』を目指します。途中、中央道が事故で通行止めというハプニングもありましたが、何とか4時過ぎには『猿倉』に到着。。。

朝ごはん食べて、荷物の準備して・・・

白馬岳登山オフ(その1)


5時半前から登り始めます。
白馬岳登山オフ(その1)

トレッキングと登山・・・今回の私たちのは『登山』ということになります。
白馬岳登山オフ(その1)

途中こんな景色を見ながら~

白馬岳登山オフ(その1)白馬岳登山オフ(その1)


猿倉を出てから、約1時間で『白馬尻』に到着です。
私、この時点でバテバテですタラ~

白馬岳登山オフ(その1)

白馬尻で小休止の後、15分ほどで『大雪渓』の末端に到着~
ここからアイゼンを装着しての雪渓歩きが始まります。
白馬岳登山オフ(その1)白馬岳登山オフ(その1)白馬岳登山オフ(その1)白馬岳登山オフ(その1)白馬岳登山オフ(その1)

あとは、ひたすら雪渓を登ります汗

雪渓を吹き降ろす風は雪で冷やされるので基本的には涼しいのですが、時々、横方向から生温い風が~
雪渓の両側の岩壁から吹き降ろす風は、雪で冷やされないので、生温いようでした。

白馬岳登山オフ(その1)白馬岳登山オフ(その1)白馬岳登山オフ(その1)白馬岳登山オフ(その1)白馬岳登山オフ(その1)白馬岳登山オフ(その1)白馬岳登山オフ(その1)

大雪渓の最後の方は、足が上がらなくなってきましたがタラ~
9時過ぎ、何とか『大雪渓』を登りきりました。
(所要時間は、ほぼコースタイム通りの2時間でした)

白馬岳登山オフ(その1)


で、ここで小休止して、アイゼンを外して再び登り始めます。
その直後、段差の大きい岩場を登るために、左足で蹴り上げた瞬間、ふくらはぎの辺りから『ブチッ』という感覚がビックリ

一瞬、トレッキングポールが当たったのかなぁとも思いましたが違います。
はて?と思って、一歩歩くと左足に痛みが・・・やっと事態が把握できましたガーン

以前肉離れを起こしたときと全く同じ感覚。正直、ヤバイと思いました。

一瞬、『ヘリコプターで強制下山』も頭をよぎりましたが、一方で、「そうなったら費用はいくら請求されるんだろう???」などと妙に冷静だったり・・・

だましだまし、歩いて足の状況を確かめてみて、まぁ何とかなりそうという感じでしたので、このあとは、左足をかばいながら、無理せずゆっくり登ることとしました。


この後は、なおぷうさん、わいえすさん、yn223さんには、先に行って頂いて、ひたすらマイペースで登ります。

左足をかばいながら、かと言って右足に負担を掛けすぎて、右足を負傷したらシャレにならないので、本当に慎重に登りました。
なので、写真もあまり撮ってませんタラ~

1時間後・・・
大雪渓からサッパリ進んでませんタラ~
痛みを我慢しながら、だましだましですのでしょうがないです。

白馬岳登山オフ(その1)

更に1時間後・・・
村営の『白馬岳山頂宿舎』が見えてきましたが、ここからの登りもキツイウワーン
白馬岳登山オフ(その1)


途中、お花畑???
白馬岳登山オフ(その1)
白馬岳登山オフ(その1)白馬岳登山オフ(その1)


更に1時間後・・・
村営の『白馬岳山頂宿舎』に到着して小休止。
ここで、私は大きな勘違いをしてしまいました。他のお三方は、この小屋の裏手にあるテント場にいらしゃったのですが、疲労と痛み等などで思考回路が麻痺した私は、何故かここから20分ほど登った白馬山荘で、皆さんがお待ちなのだと思い込んでいました。

村営小屋から5分ほど登ると稜線に出て
白馬岳登山オフ(その1)

ここからダラダラと坂を登ります。

村営小屋から普通なら20分程度の様ですが、左足をかばいながらです。30分くらいはかかりました。白馬山荘に着いて、「テント場は?」と尋ねて、村営の『白馬岳山頂宿舎』のほうにあるよ~と言われて、我に返りました・・・この時点で12:50。

13:00になって着かなかったら、「救助隊出すからね~」ということになっていたので、他の皆さんに余計な心配かけてはマズイ!ということで、必死に村営小屋へ向けて下ります。

村営小屋の前をきょろきょろしていると、なおぷうさんが「マシンさ~ん」と・・・安堵しましたニコッ


結局、大雪渓が終わってから、テン場がある村営小屋まで3時間半ほど(白馬山荘の往復は除く)要しましたが、お花畑も記憶に無く・・・

でも、無事に着けてほっとしたのでした。



つづく





同じカテゴリー(Oyajies)の記事画像
涸沢は、雪(番外編)
涸沢より無事帰還。
いまココ〜
極楽〜(*^^*)
まったり〜(^-^)v
ミッション・コンプリート(^-^)v
同じカテゴリー(Oyajies)の記事
 涸沢は、雪(番外編) (2009-11-05 22:30)
 涸沢より無事帰還。 (2009-11-03 13:12)
 いまココ〜 (2009-11-02 02:16)
 極楽〜(*^^*) (2009-09-12 10:15)
 まったり〜(^-^)v (2009-06-20 20:06)
 ミッション・コンプリート(^-^)v (2009-06-14 13:59)
この記事へのコメント
山での怪我はヤバいですね~。
大事に至らず何よりでした。

村営小屋前で合流出来たときはほっとしましたよ。
・・・やっと飲めるって(笑)
Posted by わいえすわいえす at 2008年08月04日 08:36
>わいえすさん、おはようございす。

>>山での怪我はヤバいですね〜。

本当にご心配をおかけしました。
ブチッと来た直後は、本気でマズイ!と…(-_-;)

村営小屋前で合流できた時にはホッとすると同時に、やっとプシュができる〜と(^^;

私が着くまで皆さん、プシュを我慢して待っていて頂いたなんて…申し訳ございませんでした。
Posted by マシン at 2008年08月04日 08:52
大雪渓・・歩いてみたいです~
それにしても、「足」よくぞ持ちこたえましたね!
さすがマシンさんの足ですね、鍛え方が違いますよ。
Posted by チャイ at 2008年08月05日 07:10
>チャイさん、おはようございす。

>>大雪渓・・歩いてみたいです〜

普通の登山道と歩いてる感覚が違って、不思議な感じです。何よりも涼しいですし…一度ぜひチャレンジしてみてください(^^)


足はよくもってくれたなぁと…2日目は、下りがメインのためか、ほとんど違和感なく、皆さんと同じペースで歩けました。(火事場の馬鹿力と言うのでしょうか…)

『鍛え方〜』むかし鍛えた貯金は、今は全く無くて…
鍛えてたら、こんな事態にはならなくて済んだと思います(汗)

お恥ずかしい限りです。
Posted by マシン at 2008年08月05日 08:53
ホントーは一人きりにしてはいけなかったんでしょうね。失礼しました。
Posted by なおぷう at 2008年08月05日 11:20
>なおぷうさん、こんにちは。

>>ホントーは一人きりにしてはいけなかったんでしょうね。失礼しました。


まぁ、足はなんとかなりそうな感じでしたので…

こちらこそ、プシュを待たせてしまいまして申し訳ありませんでした(^^;
Posted by マシン at 2008年08月05日 12:17
こんばんは。
出遅れました。ペコリ。

今は笑い話で良かったです。
村営で合流できた時のマシンさんの顔が…♪
でも…マシンさんはやっぱスゴイです。
Posted by yn223 at 2008年08月06日 00:31
>ynさん、おばんです。

ホント、笑い話、シャレですんで良かったです。(内心は、ヒヤヒヤものでしたが・・・)
マジで、合流できたときはホッとしましたよ~

>>でも…マシンさんはやっぱスゴイです。

いえいえ、私が一番へたれてました・・・(汗)


亀レス、すみません。
Posted by マシン at 2008年08月07日 23:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
白馬岳登山オフ(その1)
    コメント(8)