2013年05月04日
2012年 山登り総集編 その4 羊蹄山
10月の週末、またまたカミさんに誘われて・・・
羊蹄山は別名「蝦夷富士」とも呼ばれ、日本百名山にも選定されている山。
本物の富士山に登った経験から、コニーデ型の火山は、登頂した達成感は感じるものの、往復のプロセスは短調で苦しいのは容易に想像は出来ましたが、やはり想像と違わない辛さでした

で、今回は登りは当然として、いつもはアドバンテージがあるはずの下りでもカミさんにちぎられる始末で・・・

通常の下りなら、位置エネルギーを活かして?、私の方が早いのですが、ここは、そのアドバンテージをも帳消しにしてしまう程の急な下り。
まるで秋名の下りで86がR32に勝利してしまうが如く、軽量のアドバンテージに翻弄されたのでした。
まぁ、自分の場合、R32じゃなくて、ダンプカーって言ったほうが適切かもしれませんが。
そんな状況で、コースタイムはこんな感じです。
休憩、昼食時間含めて、往復9時間。ゆっくり登山を味わうには、ご来光も見られる、1泊2日の避難小屋利用がおすすめです。
倶知安登山口出発 7:00
山頂到着 11:40
倶知安登山口到着 16:00 続きはこちら~(^^v
2013年04月27日
2012年 山登り総集編 その3 ニペソツ山

8月の週末、東大雪のニペソツ山に登ってきました。
2,000m超えの山としては国内で最も東に位置し、日本二百名山に選定されている山です。
なんでも、「まぼろしの百名山」とも言われているそうですが・・・
そんな立派な山なので、今回も体力的にボロボロでコースタイムはこな感じです。
登山口出発 5:30
山頂 到着 10:30
山頂 出発 11:30
(途中、ニペソツ山の写真を撮りたくて1時間粘るも、雲が途切れず断念・・・orz)
登山口到着 16:30
山頂は真っ白で風がビュービュー吹いてて寒いし(下界に降りたらポカポカの陽気だったのは一体・・・

途中の登山道のど真ん中に、真新しいヒグマの糞は落ちてるし・・・

登山道のすぐ脇は落ちたらヤバそうだし・・・

とにかく疲れました。
途中、岩場の影から見え隠れするウサギちゃんの姿と囁きが唯一の慰めでした

(ウサギちゃん=エゾナキウサギですよ〜)
往復11時間、そんな緊張感から、帰りの幌加温泉で癒されて復活、その後は一気に自宅までドライブ。
結局、前夜自宅を出てから、帰宅までほぼ24時間寝ずに動き続けた1日でした。
続きはこちら~(^^v
2013年04月20日
2013年04月13日
2012年 山登り総集編 その1 銀泉台〜赤岳・白雲岳往復
既に1年近く前のことですが、これから2012年の登山編を4回シリーズで〜
【白雲岳山頂から旭岳方面の眺望】

2012年7月中旬の週末、家族+お知り合いで大雪山、銀泉台〜赤岳〜白雲岳の往復トレッキングに行ってまいりました。
コースタイムは、休憩を含めて、7時間半ほどの行程でした。
銀泉台出発 7:30
赤 岳到着 9:50
白雲岳到着 11:00
白雲岳出発 12:00
銀泉台到着 15:00
特に登りでは、日頃の運動不足がたたりバテバテ、子供、カミさんにちぎられ、圧倒的にビリでした
帰り道は、カミさんのお言葉に甘えて、温泉後にプシュと
助手席で役立たず状態でございました
続きはこちら~(^^v
【白雲岳山頂から旭岳方面の眺望】

2012年7月中旬の週末、家族+お知り合いで大雪山、銀泉台〜赤岳〜白雲岳の往復トレッキングに行ってまいりました。
コースタイムは、休憩を含めて、7時間半ほどの行程でした。
銀泉台出発 7:30
赤 岳到着 9:50
白雲岳到着 11:00
白雲岳出発 12:00
銀泉台到着 15:00
特に登りでは、日頃の運動不足がたたりバテバテ、子供、カミさんにちぎられ、圧倒的にビリでした

帰り道は、カミさんのお言葉に甘えて、温泉後にプシュと

助手席で役立たず状態でございました

続きはこちら~(^^v
2012年08月19日
2010年09月05日
久々の山歩き。
昨日は朝起きると、気持ちの良い快晴~
♪
しばらく歩いてなかったのと、9月いっぱいは週末のフリーな時間が期待できない状態・・・
もう我慢できずにバタバタと準備してお外に飛び出してしまいました。
目的地は、足慣らしにはもってこい、ハイキングレベルの樽前山です。
以前登ったのは・・・20年ほど前。
現地に着いてみてビックリ
駐車場整理の係員方々が居るではありませんか。20年前には考えられなかった状況です。
幸いにも、駐車場に空きができた様子で数分待っただけで、駐車場に入ることができ、サクッと準備して出発です。

西ピーク、995m・・・
白馬鑓温泉の出発点、猿倉よりも標高が低いです。
以降、今は携帯のカメラしかないので、やっつけな写真の羅列です
続きはこちら~(^^v

しばらく歩いてなかったのと、9月いっぱいは週末のフリーな時間が期待できない状態・・・
もう我慢できずにバタバタと準備してお外に飛び出してしまいました。
目的地は、足慣らしにはもってこい、ハイキングレベルの樽前山です。
以前登ったのは・・・20年ほど前。
現地に着いてみてビックリ

駐車場整理の係員方々が居るではありませんか。20年前には考えられなかった状況です。
幸いにも、駐車場に空きができた様子で数分待っただけで、駐車場に入ることができ、サクッと準備して出発です。

西ピーク、995m・・・
白馬鑓温泉の出発点、猿倉よりも標高が低いです。
以降、今は携帯のカメラしかないので、やっつけな写真の羅列です

続きはこちら~(^^v
2010年06月22日
2010年06月20日
白馬鑓温泉リターンズ その1
6月12、13日、昨年に引き続き、2度目の「白馬鑓温泉」に行ってまいりました。
今年は、昨年の反省から、事前に都内某所で綿密な打ち合わせも行い、万全の体制で挑みました。
が、しかし・・・
すんなり辿り着けないのが運命なのか、今年も色々と・・・

ご一緒させて頂いた「ほっこり派同盟」のこのお方のレポ(その1/その2)も参考にしていただければ幸いです

続きはこちら~(^^v