ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
お気に入り(更新順)
更新情報24時間以内の更新情報を表示しています。
 
プロフィール
マシン
マシン
十数年住んだ関東に別れを告げ、久々に北海道に復帰しました。が、転勤族な私、数年後?には、またどこへ飛ばされるか…

平日は身を粉にして働き、週末はその鬱憤を晴らすべく、まったりしたり、お外で暴走したりな生活です。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2007年07月31日

焚き火テーブル

『ふらり』で気がついたこと。

「焚き火テーブル」の所有比率が異様に高い・・・



この後、遅れてやってきたnoriさんも、「焚き火テーブル」持参でした。


ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル


●使用時サイズ:約55×35×37(h)cm
●収納時サイズ:約55×30×2.5(厚)cm
●重量:約2.8kg
●材質:テーブルトップ/18-8ステンレス0.8mm厚、特殊エンボス加工、サイド/天然木
  スタンド/18-8ステンレスパイプ直径19mm、肉厚1.0mm
●焚き火を囲んだり、ダッチオーブンを楽しむ時に大活躍するローテーブル
●特殊エンボス加工を施した18-8ステンレス製のテーブルトップは「熱にも、キズや汚れにも強く」ダッチオーブンをじかに乗せたり、調理台として活躍したりと今までにない高い機能性を実現


少々値が張りますが、それなりの価値がある便利な道具だと思います。
キャンプのときだけしか、使用できないのは勿体無いので、我が家では、普段、居間で「どじょう君」の30cm水槽の台になっています。


「小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア」に座りながら、傍らには、「焚き火テーブル」と酒、焚き火をいじりながら、マッタリなんてシーンは最高です。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア


●座面サイズ:500×400mm
●座面高:430mm
●全高:930mm
●背もたれ・高さ:約500mm
●収納時サイズ:1120×150×150mm
●フレーム素材:アルミ
●座面素材:ポリエステルOX600D
●付属品:収納袋
●重量:約3.1kg
背もたれは高めに設定、肩までゆったりホールド、肘掛けは微妙なカーブを描き、肘を置くと自然に馴染みます。セットアップも簡単でパッと広げるだけのワンタッチセットアップ式です。


この椅子、収納時のサイズが大きいのは少々難点ですが、座り心地は最高です。
これに座っていて、お日様にあたっていると、私など、すぐにウトウトしてしまいます。気がつくと、腕、顔など、日焼けで「痛ッ」状態で・・・


『ふらり』では、「焚き火テーブル」比率と同等くらいに、「小川キャンパル(OGAWA CAMPAL)」のチェア比率が高かったような気がします。  

Posted by マシン at 07:00Comments(2)キャンプ道具

2007年07月29日

Oyajies企画 第1回「ふらり」にて 戦友復活その1

『土手』から1時間半ほどで無事帰還しました。途中、眠くて・・・
今回のOyajies企画で、ほぼ10年ぶりに、チャリダー時代の戦友の復活が果たせました。
『土手』の詳細は、他の参加者の方々が報告されると思いますので、私は、戦友復活ネタということで。

まずは、初ブログでネタにしたPhoebus725(小ブス)です。
まずは、ピンボケですが、プレヒート(このプレヒート用の燃料も10年前のメタタブレット)


プレヒートして、赤いコックを右にひねって、火をつけます。最初は、赤い炎が出て少々不調でしたが、間もなく安定し、ボォーという力強い燃焼音とともに、青い炎へ(写真では炎がよく見えませんが・・・)
10年ぶりの使用でしたが、あっさり復活です。(感動!)



なお、プリムスのシングルバーナーも10年以上前に購入したP-2243Sという、自動点火装置がついていない型式ですが軽量コンパクトで非常に気に入っています。。(現在は自動点火装置付きのIP-2243PAという型式になっているようです)


以下は、ナチュラムさんで扱っている、プリムスのシングルバーナーの一つです。
出力(kcaL/h):3800Kcalと、IP-2243PAの3600Kcalに対して、
+200Kcalとなっています。ゴトクも大きく、使いやすいことでしょう。

PRIMUS(プリムス) シングルバーナーP-161【フレームインジケータープレゼント】
PRIMUS(プリムス) シングルバーナーP-161【フレームインジケータープレゼント】


●本体重量:198g
●出力(kcaL/h):3800Kcal
●自動点火装置付

2243バーナーのバルブの安定性とP-171バーナーのヘッドを結合したモデルです。折りたたみ式延長X字ゴトクにより効率よく安定した状態での調理が可能です。収納時にはバルブを外してコンパクトに仕舞えます。


翌朝は、朝ごはんにインスタントラーメンを・・・
プリムスのシングルバーナーも持参していましたが、あえてプレヒートが必要な小ブスで調理。やっぱり、小ブスの燃焼音は良いと再認識させられました。



写真のEVERNEWのアルミコッフェルも20年近く前に、山登りをしていた、叔父から譲り受けたものですので、こっちは、30年くらい前?の製品でしょうか(詳細は不明です)?  

Posted by マシン at 20:58Comments(3)Oyajies

2007年07月28日

『土手』へ向けて

出発します。荷物多すぎ〜道も解らないので、カーナビ任せ。到着は何時になることやら…  

Posted by マシン at 15:01Comments(5)Oyajies

2007年07月27日

Oyajies企画 第1回「ふらり」の準備

として、昼休みに、おつまみを購入。これ、ジントニックに合うでしょうか…(この写真だけじゃ、何だか解らないですよね)ブツを会社の机の上に置いて、携帯で写真とってる様子を、後輩が怪訝そうな顔で、覗き込んでいます。2、3日死ぬ気で仕事頑張り、さらに何か重大な事を忘れていないか?何度も自問自答しましたが、大丈夫みたいなので、参加決定です。  

Posted by マシン at 13:06Comments(5)Oyajies

2007年07月17日

Oyajies企画

昨日初めてお会いしたばかりで恐縮ですが、参考情報として・・・
Oyajiesの会場候補について、今後の選択肢を増やすという意味で、「土手」のほかに「横須賀/うみかぜ公園」というところはどうかなぁと。
駐車料金はかかりますが、一応、使用時間制限なしです。節度を持って行動する分には可能ではないかと。。。
目の前の、護岸には釣人も来ますので、結構、朝早くから人が来る可能性もありますが・・・

ここで2度ほどBBQしましたが、昼間は、タープやテントを張ってる人も多数います。
向かいに浮かぶ島は、猿島です。


あくまでも、節度をもって!という観点が重要ですが。

【利用方法】
利用は、自由。ただし、団体で利用するときは、事前に相談を。
有料駐車場(普通185台・大型2台収容・24時間開場)有り。

【駐車料金】
■普通(車体の高さが2.7m未満の自動車)
<午前7時から午後10時まで>
1時間まで300円、以後30分毎に150円加算。
ただし、1日につき上限600円。
<午後10時から午前7時まで>
1時間につき100円
【特徴】
<公園内のバーベキュー>
バーベキューは下記のことを守って、公園内の指定の場所で行うことができます。
■使用時間
 この場所は公園内ですので、時間の制限はありませんが、イベントなどで公園を貸す場合には使用できません。
■使用料金:無料
■使用申込:なし。自由にご利用になれます
■使用上の注意
(1)芝生を傷めないよう、直火では行わないで、グリル、コンロ等の専用器具を必ず使用してください。
(2)バーベキュー使用後の鉄板・アミは排水溝の詰まりの原因となりますので、洗わないで、自宅に持ち帰ってください。
(3)洗い場使用後は、清掃してください。
(4)ゴミは全て(灰や燃え残りの炭等も含む)持ち帰ってください。

それと、もう1点。
公園に隣接してリビンという、食料品の部分だけ24時間営業のお店があります。従って、飲み物の補充も自由自在です。

いかがでしょう?



【追記】2008年12月14日

キャンプ不可、BBQも日没までという事が判明しました。

皆様、ルールは守って利用しましょう!

(写真提供:yn223さん)






なお、私、ここは昼間にBBQでしか利用したことしかなく、上記ルールを逸脱した行為はしたことはありませんので・・・

念のため。


  

Posted by マシン at 22:56Comments(5)Oyajies

2007年07月17日

Oyajiesの集い

写真はありませんが、本日、初めて町田で開催された、オヤヂ’Sの集いに出席させていただきました。
最初は相当ビビッていたのですが、酔いが回るうちにそんな遠慮もどこかに吹っ飛んでしまい、結局は、満喫してしまいました。
出席者の中で、「オヤヂ’Sではない、アニキ’Sだ!」という若干の議論はあったものの、「所詮はオヤヂ’Sだ!」という結論に落ち着いたと思うのですが・・・
何の躊躇もなしに、「ジントニック濃いめで!」と言い続け、途中からは、店の女の子にも「濃い目が標準仕様」と思い込ませる始末です。
オヤヂ’Sのパワー全開です・・・。
普段、ブログの世界でしか知らない方々と直接お会いできて、非常に有意義な時間でした。  

Posted by マシン at 00:38Comments(7)Oyajies

2007年07月16日

着いちゃいました。

たぶん、ここだと思うのですが、「オヤヂ 'S宴会」の待ち合わせ場所、町田駅に着いちゃいました。一昨日ブログを開設した勢いで、以前から拝見していた皆さんの「オヤヂ 'S宴会」に、参加しますと言ったものの、緊張して家を早く出すぎました…それらしい方は、さすがにまだいらっしゃるはずがありませんよね。
どんな方々なのか、妄想?が膨らみます。  

Posted by マシン at 16:42Comments(0)Oyajies

2007年07月16日

富士ぐりんぱキャンプ場

1ヵ月半も前のことになりますが、富士ぐりんぱキャンプ場に行ってきました。
  続きはこちら~(^^v

Posted by マシン at 08:29Comments(1)キャンプ

2007年07月15日

初ブログ(戦友その1)

初ブログです。今後、コンスタントに投稿できるか、あまり自信はありませんが・・・。
第1回目のネタは、戦友その1、ということで。

これは皆さんご存知のPHOEBUS725、通称、小ブスです。20年近く前のチャリダー時代の愛用の品です。当時は、一人で1ヶ月近く野宿でツーリングなどしていましたが、小ブスの轟音とも言える燃焼音にずいぶんと勇気付けられたものです。10年以上物入れにほったらかしだったのですが、ネットで調べてみると、すでに販売中止、交換パーツも希少な様子。恐る恐る分解してみましたが、安全弁のパッキン、バネを含めて、意外と劣化は進んでいない様子です。

ピントが合っていませんが、安全弁(=給油口のふた)の分解状態(非常に?シンプル)

プレヒートなんて言葉、死語かも知れませんが、META(タブレット)、これもプレヒートに不可欠です。(これも札幌の秀岳荘で20年近く前に購入したまま、物入れに眠っておりました)

炎上しないことを祈りながら、今度のキャンプで使ってみようかなぁと思っています。
使用不能な場合、どこに修理をお願いすれば良いやら。当時の販売代理店であった、EVERNEWで対応なんてしてくれるのかしら?  

Posted by マシン at 08:54Comments(4)はじめまして