ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
お気に入り(更新順)
更新情報24時間以内の更新情報を表示しています。
 
プロフィール
マシン
マシン
十数年住んだ関東に別れを告げ、久々に北海道に復帰しました。が、転勤族な私、数年後?には、またどこへ飛ばされるか…

平日は身を粉にして働き、週末はその鬱憤を晴らすべく、まったりしたり、お外で暴走したりな生活です。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年06月27日

ほっこり、白馬鑓温泉(その1)

6月13日、14日と国内の温泉では標高第3位(のはず)の「白馬鑓温泉」に行ってまいりました。


ほっこり、白馬鑓温泉(その1)



今年の合言葉は「温泉でほっこり〜チョキのオヤヂーズ登山隊、今回もその合言葉に違わず・・・タラ〜
「白馬鑓温泉」は、毎年7月下旬〜9月下旬辺りまで、山小屋が営業しているのですが、この時期は山小屋は無く・・・

そんな訳で、現地でお金にものを言わせて調達〜という方法も取れないので、必要なものは全て自力で運びます。

現地での飲み水確保も確実な情報は無く、2日分の飲み水もザックの中に。。。
(結局は、現地についてみると雪解け水があったので、調理用や煮沸しての飲用は可能でしたが)


そんな訳で、

水5L
缶ビール4本
バラのバーボンのボトル1本(←本当は詰め替えるべきなんですが汗

液体関係だけでこの有様で、最終的なザックの重さはおよそ25キロと、過去の経験値MAX状態ですタラ〜

一応、今回のルート。。。

ほっこり、白馬鑓温泉(その1)

猿倉の標高が約1200m、白馬鑓温泉の標高は2100mですので、単純に登れば900mのUPなんですが、途中の迂回ルートで200m程下っての登り返し・・・そのため、累積UPは約1100mでした。



6時、猿倉を出発。

ほっこり、白馬鑓温泉(その1)




10分で「大雪渓」と「白馬鑓温泉」の分岐に到着〜チョキ

ほっこり、白馬鑓温泉(その1)


ココまでは足慣らしの林道歩きですから楽勝〜のハズなんですが、早くも肩にかかる重さがずっしりと。。。汗

この標識を見ると、すぐそこに白馬鑓温泉があるような気がしなくも無いかなぁと・・・(でも、ココから5時間歩くのです汗


この分岐から山道になります。
最初は石を敷き詰めた様な歩きやすい道ですが、徐々にそれらしい雰囲気になってきて、こんな所も。

ほっこり、白馬鑓温泉(その1)



場所によっては、滑って落ちるとかなり危険なところも・・・運が悪ければ大怪我しそうですタラ〜


8時、「小日向のコル」に到着〜チョキ

目的地の「白馬鑓温泉」が見えます(赤線で囲んだ部分)

ほっこり、白馬鑓温泉(その1)




ココからの「正規のルート」は、向かって右手、西側の尾根をトラバースするのですが、「小日向のコル」へ登っている最中にすれ違った方から、「正規ルートは、崩落してて危険だから、(道は少々分かり難いけど)いったん雪渓まで下って雪渓を直登したほうが安全だよ〜」との情報が・・・


※翌朝、1人で登ってこられた方が。(日帰りの軽量装備とはいえ、猿倉から2時間半で登ってこられたとのこと。スゴイです)
で、お話を伺うと、こっちの正規ルートで登ってこられたとの事で、確かに、1箇所、崩落してて相当危ないところがあるとのこと。でも、正規ルートは、私たちが行ったルートより、相当時間を短縮出来る様子で・・・いづれにしても、行かれる方は、最新の情報で、安全第一でルートを選んでくださいね〜




そんな訳で、「小日向のコル」からは、雪渓に向けて真っ直ぐに下ることに。(地図の青線のルート)

このルートが分かり難くて、薮こぎだったり、沢下りだったり・・・とにかく、視線の先にある雪渓を目指してひたすら進みます。


そんな中、突然の雷雨が〜雷



つづく








同じカテゴリー(登山)の記事画像
2012年 山登り総集編 その4 羊蹄山
2012年 山登り総集編 その3 ニペソツ山
2012年 山登り総集編 その2 樽前山
2012年 山登り総集編 その1 銀泉台〜赤岳・白雲岳往復
頂上はガスで真っ白。
久々の山歩き。
同じカテゴリー(登山)の記事
 2012年 山登り総集編 その4 羊蹄山 (2013-05-04 12:00)
 2012年 山登り総集編 その3 ニペソツ山 (2013-04-27 12:00)
 2012年 山登り総集編 その2 樽前山 (2013-04-20 12:00)
 2012年 山登り総集編 その1 銀泉台〜赤岳・白雲岳往復 (2013-04-13 12:00)
 頂上はガスで真っ白。 (2012-08-19 00:12)
 久々の山歩き。 (2010-09-05 21:30)
この記事へのコメント
あれ?・・・かなり厳しい山行だったのですね!
雪渓かなり滑って危なそうですね~
で、雷雨ですか?つづき楽しみです~
Posted by チャイ at 2009年06月27日 18:59
お水が重かったですね~。
正確には、お水の類ですけど(^^;;
Posted by わいえす at 2009年06月29日 07:57
>>チャイさん、おはようございます。


山行中の95%は「ほっこり」だったんですが、ほんの一部だけ…

その部分は写真も無くて、詳細をお伝えすることができません(汗)
Posted by マシン at 2009年06月29日 07:59
>>わいえすさん、おはようございます。


>お水が重かったですね〜。
>正確には、お水の類ですけど(^^;;


そうですね〜

水は多すぎて下るときは2リットルほど捨てましたし、薔薇のボトルも8割方は残ったまま…

さすがに中身を捨てるわけにもいきませんし(笑)


軽いザックで「ほっこり」登りたいものです。
Posted by マシン at 2009年06月29日 08:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ほっこり、白馬鑓温泉(その1)
    コメント(4)