2007年08月27日
丹沢キャンプ その1
8月25日(土)、26日(日)と1泊2日で丹沢の『白石オートキャンプ場』に行ってまいりました。
金曜日の夜に大方の荷物をつみ終えた後、寝ようとしましたが、久々のキャンプでワクワクして眠れず・・・結局寝たのは1時近かったです。(まるで、遠足前日の小学生状態です)
気合で4時半に起きました。天気は予報どおりで
ジャスコに買出しに行った後7時出発の予定が、長女が起きて来ないため、30分遅れの出発となりました。
東名ではいつもの下り大和トンネル渋滞に会いましたが、その後は順調に進みました。R246から丹沢湖方面への交差点を右折し(その手前のR246沿いにあるサンクスで最後の買出し⇒ここのサンクス、アウトドア客を意識した品揃えで結構便利です)、山道を登り詰めていくと、ウェルキャンプの受付⇒A、Bゾーンへの入り口⇒コテージ群への入り口を通過して少し(徒歩数分の距離)で『白石オートキャンプ場』の入り口《写真①》に到着です。(到着9時過ぎ)
《写真①》
管理棟は左手(下側)になります。坂道を下って、ぐるっと左に180度回ると、《写真②》の管理棟の前に出ます。

《写真②》
受付をすると、管理人さんから、運転手に350MLの発泡酒1本
、子供には1人1本、凍らせたチューペットのプレゼント。
白い車の後ろに「掲示板」、その後ろに「温水シャワー」、その後ろに「管理棟」です。
温水シャワーは、時間は決まっていないようですが、『大人1人+小学生以下の子供1人』または『小学生以下の子供二人』で300円だったと思います。(使用しなかったので、詳しくは・・・調査不足です)

以下のサイト図と写真の撮影場所とその向きを参照してください。
管理人さんのお話では、収容能力は30~35組くらいで、この日は20組ほどとのでした。
また、『せせらぎサイト』は、川原まで階段を下りなければならず、車の横付けは出来ません。なので、オートキャンプ道具を運び込むのも現実的ではなく、サイトも狭いため(20~30㎡でしょうか)、どちらかというと、デイキャンプ向けの様に感じました。
《サイト図》

《写真③》
この時は、ここのサイトに設営している人は居なかったと思います。

《写真④》
この日は余裕がありましたが、満員の場合、サイト中央の木陰部分も設営場所になり、車は写真左手のサイトの端に寄せて縦列駐車となるようです。

《写真⑤》
最奥部(=中川の下流側)で、柵の向こう側に見えているのはウェルのコテージ群です。なので、ウェルの風呂に行くのも徒歩圏内です。

《写真⑥》
写真中央に炊事場。その左側にあるシルバーの車&コールマンのコネクティングのタープとテントが私のサイトです。

《写真⑦》
トイレは、水洗で男用の小×1、洋式×2、和式×1です。
トイレの中は臭くありません(トイレの匂いに敏感な妻いわく)が、この日は不思議とトイレ中ではなく、周辺が若干匂いました。(普段は、こんなことは無いそうで、管理人さんも首を傾げていました)
なお、管理人さんは、トイレの管理にはとても気を使っているそうで、常に清潔に保たれていますし、常連の方々もその意を汲んで、自主的に掃除をされていたりします。

《写真⑧⑨》
お湯は出ないと思います。水は美味しいです。トイレと同様、炊事場も綺麗に掃除されています。


《写真⑩》
私のサイトから川を見下ろした様子です。サイトの裏に歩道が設けられており、川はさらに下側です。サイトと歩道の間は、子供がよじ登れる程の高さです。歩道から川へは、4~5m程(写真⑪の感じなので、もっと高さがあるかもしれません)あります。

《写真⑪》
スリリングな梯子です。子供が発見したようで、少々リスキーな感じです。管理棟の裏側に、ちゃんとした階段が2つありますので、そちらを使うことをお勧めします。

《写真⑫》
中川最上流のキャンプ場ですので、ご覧の透明度です。水温も低く相当きます
長男は海パンで泳いでいましたが、冷たくて頭が痛くなったと言っていました。

以上、『白石オートキャンプ場』のご紹介でした。
気合で4時半に起きました。天気は予報どおりで

ジャスコに買出しに行った後7時出発の予定が、長女が起きて来ないため、30分遅れの出発となりました。
東名ではいつもの下り大和トンネル渋滞に会いましたが、その後は順調に進みました。R246から丹沢湖方面への交差点を右折し(その手前のR246沿いにあるサンクスで最後の買出し⇒ここのサンクス、アウトドア客を意識した品揃えで結構便利です)、山道を登り詰めていくと、ウェルキャンプの受付⇒A、Bゾーンへの入り口⇒コテージ群への入り口を通過して少し(徒歩数分の距離)で『白石オートキャンプ場』の入り口《写真①》に到着です。(到着9時過ぎ)
《写真①》
管理棟は左手(下側)になります。坂道を下って、ぐるっと左に180度回ると、《写真②》の管理棟の前に出ます。

《写真②》
受付をすると、管理人さんから、運転手に350MLの発泡酒1本


白い車の後ろに「掲示板」、その後ろに「温水シャワー」、その後ろに「管理棟」です。
温水シャワーは、時間は決まっていないようですが、『大人1人+小学生以下の子供1人』または『小学生以下の子供二人』で300円だったと思います。(使用しなかったので、詳しくは・・・調査不足です)
以下のサイト図と写真の撮影場所とその向きを参照してください。
管理人さんのお話では、収容能力は30~35組くらいで、この日は20組ほどとのでした。
また、『せせらぎサイト』は、川原まで階段を下りなければならず、車の横付けは出来ません。なので、オートキャンプ道具を運び込むのも現実的ではなく、サイトも狭いため(20~30㎡でしょうか)、どちらかというと、デイキャンプ向けの様に感じました。
《サイト図》
《写真③》
この時は、ここのサイトに設営している人は居なかったと思います。

《写真④》
この日は余裕がありましたが、満員の場合、サイト中央の木陰部分も設営場所になり、車は写真左手のサイトの端に寄せて縦列駐車となるようです。

《写真⑤》
最奥部(=中川の下流側)で、柵の向こう側に見えているのはウェルのコテージ群です。なので、ウェルの風呂に行くのも徒歩圏内です。

《写真⑥》
写真中央に炊事場。その左側にあるシルバーの車&コールマンのコネクティングのタープとテントが私のサイトです。

《写真⑦》
トイレは、水洗で男用の小×1、洋式×2、和式×1です。
トイレの中は臭くありません(トイレの匂いに敏感な妻いわく)が、この日は不思議とトイレ中ではなく、周辺が若干匂いました。(普段は、こんなことは無いそうで、管理人さんも首を傾げていました)
なお、管理人さんは、トイレの管理にはとても気を使っているそうで、常に清潔に保たれていますし、常連の方々もその意を汲んで、自主的に掃除をされていたりします。

《写真⑧⑨》
お湯は出ないと思います。水は美味しいです。トイレと同様、炊事場も綺麗に掃除されています。


《写真⑩》
私のサイトから川を見下ろした様子です。サイトの裏に歩道が設けられており、川はさらに下側です。サイトと歩道の間は、子供がよじ登れる程の高さです。歩道から川へは、4~5m程(写真⑪の感じなので、もっと高さがあるかもしれません)あります。

《写真⑪》
スリリングな梯子です。子供が発見したようで、少々リスキーな感じです。管理棟の裏側に、ちゃんとした階段が2つありますので、そちらを使うことをお勧めします。

《写真⑫》
中川最上流のキャンプ場ですので、ご覧の透明度です。水温も低く相当きます

長男は海パンで泳いでいましたが、冷たくて頭が痛くなったと言っていました。

以上、『白石オートキャンプ場』のご紹介でした。
Posted by マシン at 06:30│Comments(10)
│キャンプ
この記事へのコメント
おはようございます。
なるほど~場内がとてもよく分かります♪ありがとうございます。
県内でフリーサイトというのは魅力ですね。
なるほど~場内がとてもよく分かります♪ありがとうございます。
県内でフリーサイトというのは魅力ですね。
Posted by yn223 at 2007年08月27日 07:54
コチラは行った事ないのですが、価格はどうなんですか?
ウェルの混雑を横目で快適に過ごせるのも魅力ですよね。
ウェルの混雑を横目で快適に過ごせるのも魅力ですよね。
Posted by yuta at 2007年08月27日 10:46
詳細なレポート、ご苦労様でした。
なかなか良さそうな感じですね。
朝晩の気温はどうでしたか?
なかなか良さそうな感じですね。
朝晩の気温はどうでしたか?
Posted by yossy よっしー at 2007年08月27日 11:30
yn223さん、こんばんは。このキャンプ場、管理人さんも良い人だし、キャンセル料も不要とのことですし、家からも近くて気軽に行けそうなのでお薦めだと思います。
Posted by マシン at 2007年08月27日 20:58
yutaさん、こんばんは。
料金は、車1台に家族4人で、4000円です。さらに、電話連絡1本入れれば、キャンセル料もかからないとのことで、非常に良心的です。管理人さんも非常に良い方でした。
料金は、車1台に家族4人で、4000円です。さらに、電話連絡1本入れれば、キャンセル料もかからないとのことで、非常に良心的です。管理人さんも非常に良い方でした。
Posted by マシン at 2007年08月27日 21:08
よっしーさん、こんばんは。
温度計を持っていなかったため、アバウトとですが、昼間はやはり暑かったです。(32、33度くらい?)ただ、川が近いため、木陰は涼しげな風が吹いていました。朝晩はさらに涼しく快適でした。たぶん、25度位ではなかったかと思います。東京も涼しめだった1週間前の土曜日には20度くらいで寒く感じたそうです。
温度計を持っていなかったため、アバウトとですが、昼間はやはり暑かったです。(32、33度くらい?)ただ、川が近いため、木陰は涼しげな風が吹いていました。朝晩はさらに涼しく快適でした。たぶん、25度位ではなかったかと思います。東京も涼しめだった1週間前の土曜日には20度くらいで寒く感じたそうです。
Posted by マシン at 2007年08月27日 21:23
こんばんは
発泡酒のプレゼントとは気が利いていますね♪
涼しく過ごせましたか~。
発泡酒のプレゼントとは気が利いていますね♪
涼しく過ごせましたか~。
Posted by わいえす at 2007年08月27日 21:36
わいえすさん、おはようございます。
夕方〜朝は、涼しく快適でしたよ。9月以降、もう少し涼しくなってくると、さらに快適になると思います。
夕方〜朝は、涼しく快適でしたよ。9月以降、もう少し涼しくなってくると、さらに快適になると思います。
Posted by マシン at 2007年08月29日 08:21
マシンさん、はじめまして
このキャンプ場、以前2回ほどお世話になりました。
緑も多くて、管理人さんも気さくでとても気に入りました。
入口の看板が新しくなってますね・・・
懐かしく拝見しました。またお邪魔します。
このキャンプ場、以前2回ほどお世話になりました。
緑も多くて、管理人さんも気さくでとても気に入りました。
入口の看板が新しくなってますね・・・
懐かしく拝見しました。またお邪魔します。
Posted by チャイ at 2007年09月09日 08:46
チャイさん、はじめまして。
このキャンプ場、家からアクセスが良く、気に入ったのですが、高規格になれた家族が馴染んでくれるか・・・
でも、また行きたいキャンプ場です。
このキャンプ場、家からアクセスが良く、気に入ったのですが、高規格になれた家族が馴染んでくれるか・・・
でも、また行きたいキャンプ場です。
Posted by マシン at 2007年09月09日 15:16