2007年08月05日
ふらり?から帰宅
今回は、デジカメを忘れてしまい、写真なし、単なる雑記です。
土曜日の朝に仙台に到着後、さらに、叔父に「秋田に行かない?」と提案すると、「じゃ行くか」ということになり・・・ここで、なぜ秋田か?ということですが、決して、この週末に秋田市内で開催されている「竿灯祭り」を見物するためではありません。
実は、私の父方の祖父母は、ともに秋田の出身です。今から25年前(私、小6の時)に、祖父母の生家(八郎潟のそば)を訪問した事がありまして、今回は、ふと、「また行ってみたい!」という衝動に駆られたのです。
(両家とも現在も、ほぼ専業の稲作農家をしています)
結果として、祖父の生家に泊めていただき、そこにいらっしゃる90歳近いお婆さん(祖父の兄の嫁にあたります)が、25年前のことを鮮明に記憶しており、「あのときの子供(秋田弁では「子供=わらし」)が、こんなに大きくなったかね」ということで、非常に歓迎してくださいました。(こう書くと、普通に会話をしているように感じますが、実際には、ネイティブの秋田弁は、なんとなくは解るものの、ヒアリングは非常に難しいです)
そのような訳で、短時間でしたが、25年ぶりの秋田を堪能してきました。
それにしても、八郎潟近郊は、視界の範囲は、全て水田で青々しており、非常に豊かな景色で感動してしまいました。。。
朝は一面の水田地帯にいたのですが、半日後には、横浜です。。。ギャップが大きい・・・
土曜日の朝に仙台に到着後、さらに、叔父に「秋田に行かない?」と提案すると、「じゃ行くか」ということになり・・・ここで、なぜ秋田か?ということですが、決して、この週末に秋田市内で開催されている「竿灯祭り」を見物するためではありません。
実は、私の父方の祖父母は、ともに秋田の出身です。今から25年前(私、小6の時)に、祖父母の生家(八郎潟のそば)を訪問した事がありまして、今回は、ふと、「また行ってみたい!」という衝動に駆られたのです。
(両家とも現在も、ほぼ専業の稲作農家をしています)
結果として、祖父の生家に泊めていただき、そこにいらっしゃる90歳近いお婆さん(祖父の兄の嫁にあたります)が、25年前のことを鮮明に記憶しており、「あのときの子供(秋田弁では「子供=わらし」)が、こんなに大きくなったかね」ということで、非常に歓迎してくださいました。(こう書くと、普通に会話をしているように感じますが、実際には、ネイティブの秋田弁は、なんとなくは解るものの、ヒアリングは非常に難しいです)
そのような訳で、短時間でしたが、25年ぶりの秋田を堪能してきました。
それにしても、八郎潟近郊は、視界の範囲は、全て水田で青々しており、非常に豊かな景色で感動してしまいました。。。
朝は一面の水田地帯にいたのですが、半日後には、横浜です。。。ギャップが大きい・・・
Posted by マシン at 23:37│Comments(3)
この記事へのコメント
こんちは!
八郎潟は今年のGWに行きましたよ~
道の駅てんのうで温泉&食事&宿泊して、翌日に「なまはげ館&男鹿真山伝承館」に行きました。
九州出身なんで八郎潟って社会の授業でしか知りませんでしたが、実際に行ってみて、その広さにびっくりでした。
確か干拓の状況を紹介している記念館があったはずなんですが、時間がなくてスルーしちゃったんですよね。機会があればリベンジしたいっす。
八郎潟は今年のGWに行きましたよ~
道の駅てんのうで温泉&食事&宿泊して、翌日に「なまはげ館&男鹿真山伝承館」に行きました。
九州出身なんで八郎潟って社会の授業でしか知りませんでしたが、実際に行ってみて、その広さにびっくりでした。
確か干拓の状況を紹介している記念館があったはずなんですが、時間がなくてスルーしちゃったんですよね。機会があればリベンジしたいっす。
Posted by なおぷう at 2007年08月06日 18:43
>なおぷうさん
まさか、八郎潟でコメント頂けるとは・・・
尋ねた家、その周辺の町並みは、小6で訪れた25年前の記憶のままでした。
農家の後継ぎも難しいらしく、このままでは、日本の稲作農家は消滅してしまうかも・・・日本の農業政策の失政?を垣間見た気がして、考えさせられました。
まじめな話は置いといて、今回、鳥鍋をご馳走になりましたが、放し飼いの地鶏なので、普段食べているブロイラーとは、全くの別物で想像を絶する超美味でした。秋田に行ったら、地鶏がお勧めです!
まさか、八郎潟でコメント頂けるとは・・・
尋ねた家、その周辺の町並みは、小6で訪れた25年前の記憶のままでした。
農家の後継ぎも難しいらしく、このままでは、日本の稲作農家は消滅してしまうかも・・・日本の農業政策の失政?を垣間見た気がして、考えさせられました。
まじめな話は置いといて、今回、鳥鍋をご馳走になりましたが、放し飼いの地鶏なので、普段食べているブロイラーとは、全くの別物で想像を絶する超美味でした。秋田に行ったら、地鶏がお勧めです!
Posted by マシン at 2007年08月06日 22:43
おはようございます。
↑秋田に行ったら、地鶏。。。メモメモ。
↑秋田に行ったら、地鶏。。。メモメモ。
Posted by yn223 at 2007年08月10日 08:02