2008年07月21日
三浦アルプス~コース紹介(その1)
7月20日、翌週の白馬へ向けての足慣らし&ニューシューズのシェイクダウンを目的に、三浦アルプス縦走にチャレンジしてまいりました。
なぜ三浦アルプスか・・・?
偶然、チャイさんのブログで見て興味を持ちまして・・・
(あまり深い意味はございません)
で、歩いた感想ですが
・こんな暑い時期には歩かないほうが良い。
(秋~春が良いと思いました)
【理由】
草が生い茂っていてコースがわかりにくい。
コース上が、クモの巣だらけで、全然進めない。
やっぱり、暑いと消耗が激しい。
・この地図で見た感じほど、お手軽な道ではない。
そんな訳で?、縦走中に他の登山者の方とすれ違ったのは乳頭山を過ぎた、田浦への下りでお1人だけでした。
以下、淡々と写真によるコース紹介です。
コースの全体図

上記コース図の元ネタは、京浜急行のHPより・・・
(不都合がございましたら削除しますので、ご連絡ください)
【注意事項】
今回、私は、コンパスやGPS、地図(5万図、2万5千図)など、全く準備せずに行きましたが、この辺り、念のため、きっちり準備されたほうが良いと思います。(そのほうが、安心して山歩きが出来ると思いますので・・・)
それと、以下の私の説明や写真など、実際の現場と異なる可能性もあります。
くれぐれも、ご自分で責任を持って、対応して頂くようにお願いいたします。
続きはこちら~(^^v
なぜ三浦アルプスか・・・?
偶然、チャイさんのブログで見て興味を持ちまして・・・

(あまり深い意味はございません)
で、歩いた感想ですが
・こんな暑い時期には歩かないほうが良い。
(秋~春が良いと思いました)
【理由】
草が生い茂っていてコースがわかりにくい。
コース上が、クモの巣だらけで、全然進めない。
やっぱり、暑いと消耗が激しい。
・この地図で見た感じほど、お手軽な道ではない。
そんな訳で?、縦走中に他の登山者の方とすれ違ったのは乳頭山を過ぎた、田浦への下りでお1人だけでした。
以下、淡々と写真によるコース紹介です。
コースの全体図
上記コース図の元ネタは、京浜急行のHPより・・・
(不都合がございましたら削除しますので、ご連絡ください)
【注意事項】
今回、私は、コンパスやGPS、地図(5万図、2万5千図)など、全く準備せずに行きましたが、この辺り、念のため、きっちり準備されたほうが良いと思います。(そのほうが、安心して山歩きが出来ると思いますので・・・)
それと、以下の私の説明や写真など、実際の現場と異なる可能性もあります。
くれぐれも、ご自分で責任を持って、対応して頂くようにお願いいたします。
続きはこちら~(^^v